動物美容・管理学科
(トリマーコース)2年制

トリミングに重点を置いて
4分野をトータルに学ぶ
トリマーコースを選んだ学生は、トリミングのカット技術向上に重点を置いて実習経験を増やしながらトリマーにも必要な動物看護学やドッグトレーニング、ペットビジネスをバランスよく学びます。


卒業後の進路
- トリマー
- トリミング講師
- ペット販売
- 家庭犬訓練士
- 動物病院業務
- ブリーダー
- ドッグトレーナー
- ペット預かり業
- 動物介在活動
トリミングに関する資格
- プロフェッショナル・ドッグ・トリマー(本校独自資格)
- ドッグ・トリマー(本校独自資格)
動物美容・管理学科
(トリマーコース)の特徴

40年以上培ってきた
プロのテクニックを
基礎からていねいに指導。
本校の歴史は1975年、中部初のトリマー養成校として誕生した中日トリミングスクールから始まります。その実績をベースに1998年、セントラル動物専門学校(旧専門学校セントラルトリミングアカデミー)が開校。あわせて40年以上にわたり、ペットの現場で活きたノウハウを培ってきました。その長年の蓄積をベースに、情熱あふれる教員がまったく初めての人にもわかりやすく、手を取ってていねいに指導。2年間でプロドッグトリマーとしてのスタートラインへと導きます。
実習は1,000時間以上。
ムリなくムラなくムダなく
一歩一歩学びます。
トリミングの授業では、基本からスタートし実際のモデルの犬・猫とふれあいながら、学生全員が1000時間以上のトリミング実習を経験して一歩一歩学んでいくほか、2年次にはさらに多くの実習に取り組み、より多彩な犬・猫に接して経験を深めます。また動物のカラダの仕組みや感染症など動物看護学を早期から学習することで専門知識の定着をはかっています。


年間20,000頭以上の
犬・猫をモデルに、
どんなケースにも対応できる
スキルと自信を養います。
実習で扱う犬・猫は専属のモデルではなく、すべて家庭のペットたち。各ご家庭からお預かりし、きれいにトリミングをほどこしてお返しします。その数はなんと年間2万頭以上。種も性格も年齢もさまざまです。実際のペットサロンには、いろんな犬・猫がトリミングを受けにきます。セントラル動物専門学校の実習ではプロトリマーと「同じ条件」で経験を積むことができ、社会に出てもスムーズに職場になじむことができます。
カリキュラム
1年次
2年次
コースに分かれず全員がペットのことを
トータルに学ぶ
1年次はクローバーカリキュラムで
4分野を広く学ぶ
1年次での学び
トリミング
- トリミング実習
ドッグトレーニング
- 動物行動学
- ドッグトレーニング実習
動物看護
- 動物形態機能学
- 動物感染症学 など
ペットビジネス
- ビジネスマナー
- ドッグウェア
-
トリミング実習に
重点を置きながら
4分野学ぶ - インターンシップ
- 本校独自資格取得
本校独自資格について
2年次での学び
トリミング
- トリミング実習Ⅱ
- トリミング実習Ⅲ(発展編)
ドッグトレーニング
- 動物行動学
- ドッグトレーニング実習
動物看護
- 動物内科看護学実習
- 動物臨床検査学実習 など
ペットビジネス
- ペットビジネス
- ペット経営
トリミングの学び
-
トリミング概論
トリミング専用の道具の使い方、トリミング(グルーミング)の手順、お客様とのコミュニケーションの仕方などを学びます。まったく初めて学ぶことを前提に、経験豊かな教員が指導します。
-
犬学
犬のカラダの仕組みや部位ごとの名称を知るとともに、各犬種の歴史や特徴・性格、犬種ごとのトリミング法などを教室で学び、犬の健康管理や実技に活かします。
-
猫学
猫のカラダの仕組みや部位ごとの名称を知るとともに、各猫種の歴史や特徴・性格、猫種ごとのトリミング法などを教室で学び、猫の健康管理や実技に活かします。
-
トリミング実習Ⅰ
1年次からモデル犬(本物のワンちゃん)を使って実習します。まずは基本となるシャンプーからスタートし、ムリなく着実にハサミを使ったカットをおぼえていきます。
-
トリミング実習Ⅱ
2年次は1年次で積み重ねた基礎実習をもとに、より高度なカット技術を必要とする犬種を扱っていきます。同じ犬種でもさまざまな体質・性格の動物を体験し、どんな要望にも的確に応えられるプロトリマーをめざしてさらに腕を磨きます。
-
トリミング実習Ⅲ
実習時間に比例して経験頭数が増えるので、さまざまな犬種にふれられるとともに、同じ犬種であってもお客様のご要望に合わせた、より様々なカットスタイルに挑戦でき、プロとしての高い作業効率・適応力と自信が養われます。
トリミングに関する資格
- プロフェッショナル・ドッグ・トリマー(本校独自資格)
- ドッグ・トリマー(本校独自資格)