open campus

募集要項

足跡 足跡 足跡 足跡 足跡 足跡

募集要項

修学支援

◆募集学科(コース・年限・定員)

学科 修業年数 定員
動物美容・管理学科
トリマーコース
2年 90名
動物看護学科
動物看護師コース
3年 40名

◆入学方法※各出願方法とも、定員になり次第締め切ります。

出願方法

❶AO(エーオー)入学 ❷学校推薦入学 ❸一般入学
出願条件 エントリー 併願可能
出願    専願のみ
専願のみ 併願可能
①オープンキャンパス参加
②エントリーシート提出
在籍高校からの推薦 なし
出願期間 エントリー 6月1日~
出願    9月1日~
10月1日~ 10月1日~

選考方法

動物美容・管理学科 トリマーコース2年制

❶AO(エーオー)入学 ❷学校推薦入学 ❸一般入学
選考方法 面接、書類審査 面接、書類審査 面接、書類審査
選考日 6月1日~定員まで
※オープンキャンパス参加時に選考可能
1次募集:10月11日
2次募集:個別実施
1次募集:10月11日
2次募集:個別実施
選考結果 9月1日~ 選考後1週間程度 選考後1週間程度

動物看護学科 動物看護師コース3年制

❶AO(エーオー)入学 ❷学校推薦入学 ❸一般入学
選考方法 適性検査、面接、書類審査 適性検査、面接、書類審査 適性検査、面接、書類審査
選考日 1次募集:6月1日~中旬まで
2次募集:6月中旬~定員まで
1次募集:10月11日
2次募集:個別実施
1次募集:10月11日
2次募集:個別実施
選考結果 9月1日~ 選考後1週間程度 選考後1週間程度
  • ❶AO入学

    出願希望者はオープンキャンパスに参加してエントリーシートを入手します。
    シートには入学願書と同サイズの写真を貼付け、本人と保護者の自筆署名が必要です。
    初回参加時に提出される方は予め準備してください。

  • ❷学校推薦入学

    評定、出席率などの推薦基準は在籍高校の規定に従ってください。
    入学願書到着後に選考日を郵送で通知します。

  • ❸一般入学

    入学願書到着後に選考日を郵送で通知します。

◆受験料

❶AO(エーオー)入学 ❷学校推薦入学 ❸一般入学
受験料 10,000円 10,000円 20,000円

AOの場合は9月1日以降の入学願書提出前に、その他は出願書類を送付する前にお振込みください。

◆入学金

❶AO(エーオー)入学 ❷学校推薦入学 ❸一般入学
入学金 180,000円 180,000円 200,000円

※合格より10日後程で納入期限を指定させていただきます。

◆授業料

1~2年次(動物美容・管理学科、動物看護学科)

授業料 実習費用 施設設備費用 小計
1年 前期 350,000円 90,000円 80,000円 520,000円
後期 350,000円 90,000円 80,000円 520,000円
2年 前期 390,000円 100,000円 80,000円 570,000円
後期 390,000円 100,000円 80,000円 570,000円

3年次(動物看護学科)

授業料 実習費用 施設設備費用 小計
3年 前期 390,000円 100,000円 80,000円 570,000円
後期 390,000円 100,000円 80,000円 570,000円
  • ※実習器具費用が別途必要です。
    1年次前期授業料と実習器具費用は入学前の所定期限までに納めていただきます。
    また、入学後直ぐに教科書代、学生交友費支払いが別途必要です。
  • ※奨学金の予約採用者でも金銭が振り込まれるのは入学後の5月以降になりますので、予め費用の準備をお願いします。
  • ※1年次後期授業料の納付期限は7月中旬頃までです。
  • ※入学を辞退する場合、入学年の3月31日までに特定記録郵便で書面を提出して同期限内で本校が受理すれば、授業料の支払い済み額から手数料を差し引いて返金します。
    書面には辞退の理由、出願者の入学年、受験番号、申請日、氏名、生年月日、住所、電話番号、保証人の氏名、住所、続柄、電話番号を自筆で記入してください。
    期日を過ぎた場合は如何なる理由があっても返金できません。


資格・検定割引

各種検定・資格取得者は授業料を一部免除します。
https://akitagakuen.ac.jp/2025/04/29/post-308/

日本学生支援機構(JASSO)

国が実施する奨学金で、原則返還不要の「給付奨学金」と、卒業後返還する「貸与奨学金」があります。申込方法は2通りあり、入学前の「予約採用」と入学後の「在学採用」があります。
給付奨学金採用者は、進学後に手続きを行う「授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)」と「多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化」の対象となります。
以下は2025年度の例です。最新情報はJASSOのホームページで確認してください。

奨学金の種類
〔給付奨学金・貸与奨学金〕

奨学金の種類 金額
  自宅通学 自宅外通学
給付奨学金
(原則返還不要)
月額 第Ⅰ区分 38,300円
(42,500円)※
75,800円
第Ⅱ区分 25,600円
(28,400円)※
50,600円
第Ⅲ区分 12,800円
(14,200円)※
25,300円
第Ⅳ区分 9,600円
(10,700円)※
19,000円
貸与奨学金
(返還が必要)
第一種
(利息なし)
月額 最高月額 53,000円 60,000円
最高月額以外 20,000~40,000円
(10,000円単位)
20,000~50,000円
(10,000円単位)
第二種
(利息あり)
月額 20,000~120,000円
(10,000円単位)
入学時特別増額貸与
(利息あり)
一時金 100,000~500,000円
(100,000円単位)
  • ※第Ⅰ~Ⅲ区分は家計基準です。
  • ※第Ⅳ区分は多子世帯です。
  • ※給付奨学金の奨学生は学業成績が著しく不振の場合、学校から退学などの処分を受けた場合は返還が必要となることもあります。
  • ※給付奨学金の自宅通学のカッコ内の金額は児童養護施設等から通学して、条件を満たす人が対象です。
  • ※貸与奨学金は貸与終了後に返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返済しなければなりません。家庭の経済状況やあなたの生涯設計に基づき、十分考慮した上で申し込んでください。

申込方法

申込方法 申込資格 申込先 決定時期
予約採用 (1)高等学校等(本科)卒業予定
(2)高等学校等(本科)卒業後2年以内
高等学校
(進学する前年度)
入学前
(3)高等学校卒業程度認定試験の合格者、科目合格者で機構規定の基準該当者 日本学生
支援機構に直接
入学前
在学採用 (1)本校入学者
(2)高等学校等(本科)卒業後2年以内
本校 入学後の5月
  • ※外国籍の人は、在留資格により制限があります。
  • ※申込みには生計維持者(父母)のマイナンバーを提出の必要があります。
  • ※給付・貸与始期は入学後の4月からですが、手続きの都合上で初回入金は5月または6月で、以後は毎月になります。入学前に借りることはできません。

採用基準

〔1〕学力基準 ※予約採用の場合を下記に示します。

給付奨学金 次のいずかに該当すること
(1)高等学校等における全履修科目の評定平均値が5段階評価で3.5以上であること(※1)
(2)将来、社会で自立し、及び活躍する目標を持って学修する意欲を有することが学修計画書等により確認できること
(※1)5段階評定をしていない学校はこれに準ずる学習成績とします。高卒認定試験合格(見込)者については、JASSOのホームページなどで案内します。
貸与奨学金 第一種 次のいずれかに該当し、進学後も優れた成績を修める見込みがある等
(1)高等学校等における全履修科目の評定平均値が5段階評価で3.5以上(在学採用は3.2以上)
(2)住民税非課税(市町村民税所得割合が0円)世帯の人、生活保護受給世帯の人
又は社会的養護を必要とする人(児童養護施設在籍者等)
第二種 高等学校等における申込時までの全履修科目の学習成績が平均水準以上である等

〔2〕家計基準 ※2025年度の予約採用例

給付奨学金
(1)収入基準…申込者(生徒)・生計維持者(父母等)の所得等に基づき住民税非課税又はそれに準ずる世帯と認められること
世帯
人数
想定する世帯構成 給与所得者の世帯
(年間収入)
給与所得者以外の世帯
(年間所得)
第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分 第Ⅳ区分 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分 第Ⅳ区分
2 本人、親A 207万円 298万円 373万円 630万円 135万円 192万円 245万円 439万円
4 本人、親A、親B
(無収入)、高校生
271万円 303万円 378万円 636万円 182万円 212万円 287万円 475万円
5 本人、親A、親B
(パート)、高校生、中学生
親A:
321万円
親B:
100万円
親A:
395万円
親B:
100万円
親A:
461万円
親B:
100万円
親A:
698万円
親B:
100万円
親A:
217万円
親B:
100万円
親A:
277万円
親B:
100万円
親A:
353万円
親B:
100万円
親A:
530万円
親B:
100万円
(2)資産基準…申込者(生徒)・生計維持者(父母)の資産の合計が一定額未満
 ※生計維持者が1人の場合:1,250万円、生計維持者が2人の場合:2,000万円
貸与奨学金
収入・所得の目安
世帯人数 給与所得者の世帯
(年間収入)
給与所得者以外の世帯
(年間所得)
第一種 第二種 併用 第一種 第二種 併用
3 716万円 1,113万円 661万円 536万円 879万円 489万円
4 803万円 1,250万円 743万円 552万円 892万円 506万円
5 905万円 1,334万円 841万円 629万円 958万円 585万円

返還方法

貸与奨学金

貸与が終わって(卒業して)7ケ月目から口座引き落としにより返還します。
貸与月額や利率、返還回数によって返還額が変わります。奨学金貸与・返還シュミレーションを利用して、事前に計画を立ててください。

  1. (1)定額返還方式

    貸与総額に応じて毎月の返還金額が決まります。

  2. (2)所得連動返還方式(第一種のみ)

    前年の課税対象所得に応じて毎月の返還金額が決まります。

保証制度

貸与奨学金

貸与奨学金には次のどちらかの保証を付ける必要があります。

  1. (1)機関保証

    保証機関(公益財団法人日本国際教育支援協会)の連帯保証を受けます。
    毎月の保険料支払が必要です。

  2. (2)人的保証

    条件に合う連帯保証人(父母)、保証人(おじ・おば等)を依頼し、その人による保証を受けます。連帯保証人は奨学金の返還について本人と同等の責任を負います。
    保証人には申し出により認められる「分別の利益」等の権利がありますが、連帯保証人にはありません。

利率

貸与奨学金/第二種入学時特別増額貸与
  1. (1)利率固定方式

    貸与が終わった時に決定した利率が、返還完了まで適用されます。
    2024年12月例で、年1.340%

  2. (2)利率見直し方式

    貸与が終わった時に決定した利率を、おおむね5年ごとに見直します。2020年3月例で年0.002%です。

救済制度

貸与型

返還中に病気や失業等で返還が難しくなった人のための救済制度があります。

  1. (1)減額返還

    最長15年まで毎月の返還額を1/2(1/3)に減らすことができます。その分返還期間は長くなりますが、返還予定総額(利息含む)は変わりません。

  2. (2)返還期間猶予

    通算10年まで毎月の返還を先送りすることができます。その分返還終了が遅くなりますが、返還予定総額(利息含む)は変わりません。

奨学金シミュレーター

  1. (1)進学資金シミュレーター

    進学を考えている高校生等のための奨学金に関する試算が分かる便利なツールです。
    https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/

  2. (2)奨学金貸与・返還シミュレーション

    https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/

授業料等の減免
(授業料と入学金の免除または減額)

給付型

文部科学省「学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度」

https://www.mext.go.jp/kyufu/

国の審査を受けた対象校に入学後、手続きを行います。住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生が対象です。 この制度を利用するには給付奨学金に申し込む必要があります。

減免の上限額

入学金 授業料
専門学校 約160,000円 約590,000円

多子世帯の大学授業料・入学金の無償化

2025年度から所得に関わらず、3人以上の子どもを扶養している世帯は入学金・授業料が減免されます。この制度を利用するには給付奨学金に申し込み入学後に手続きを行います。

日本政策金融公庫の
教育ローン

多様な使いみちに対応し、日本学生支援機構の奨学金との併用も可能です。審査が通れば入学前に融資を受けられます。

融資の種類 教育一般貸付
対象者 入学者の保護者で、世帯の年間収入が次表以内の方。
子供の人数 1人 2人 3人
世帯収入
(所得者)
790万円
(600万円)
890万円
(690万円)
990万円
(790万円)
融資額 学生1人につき350万円以内、自宅外通学は450万円以内
返済期間 18年以内(交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭または世帯年収200万円以内の方は最長3年の延長が可能)
担保・保証人 (公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人の保証
利率
固定

※利率は金融情勢によって変動します。日本政策金融公庫の
ホームページまたはお問い合わせ先でご確認ください。

※上表を満たさない場合でも特例案件に該当する方はご利用できます。詳細は下記へお問い合わせください。

●問い合わせ先 0570-008656
(月~金/9:00~19:00、土/9:00~19:00)